ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!
国内株(配当)

【夏のボーナス】買いたいのは株のみ。投資するメリット&欲しい銘柄まとめ

6月は夏のボーナスが支給される月ですね。 年に2回の貴重な大きな金額はもらえるときです。 日本経済新聞社の2019年夏のボーナス調査(5月13日時点、中間集計)の結果によると、 税込支給額 850,815円(前年比0.05%増 )平均
2019.06.16
REIT

【利回り6%!】インフラファンドで配当収入が狙える(タカラレーベンインフラファンドへの投資)

経済産業省が太陽光や風力で発電した電気を国が決めた固定価格で買い取る仕組みを終了し、競争入札制度を導入することの報道を受け、インフラファンドが下落していますね。 インフラファンドは、文字通り、インフラに投資している商品です。 太陽光発電
2019.06.16
資産運用

【老後2000万円不足問題】金融庁の報告書を読み、将来に向け今すぐやるべきたった3つのこと

老後に2000万円不足という金融庁の報告書が話題となっています。 じっくりと読んでみましたが、「は?どこが批判されるべきなの?」という印象です。 2000万円というのは、年金収入21万円、支出26万円が30年続いたと仮定した場合です。
2019.06.15
スポンサーリンク
投資信託

【積立投資の心得】一日単位で一喜一憂せず、10年先を見てほったらかし投資をしよう

積立投資は、ドルコスト平均法と呼ばれる平均取得単価をならすことができる投資なので、手軽に、しかも、長期に渡って続ければ、リターンが出やすい投資手法です。 手軽にできるからといって、元本が保証されているわけでもなく、また、リターンが約束されて
2019.06.13
NISA

【初心者向け】NISAとつみたてNISAどっちを選べばいいの?

将来も不安だし、少しでもお金を増やすために、投資でも始めてみようかと思っている方向けです。 投資する際にメリットのある「NISA」と「つみたてNISA」で迷っている方に、この両制度の違いやどのように使えばいいのかを解説していきますね。
2019.06.12
資産運用

【もしもの場合の資産活用】残された家族が運用できる『超シンプル』な株式投資を実践

資産の一部を株式投資に振り向けています。 投資は長期運用を目的にしていますが、もし不幸があった場合、残された家族が同じように運用できるか?というのは、我が家の場合「?」がつきます。 このため、出来るだけシンプルに投資を長く続けられるほう
2019.06.09
REIT

分配金の利回り5%以上のREIT購入で不労所得を増やす。スターツプロシード(8979)を購入

インカムゲイン(配当金、分配金)を重視した投資に切り替えているので、コツコツと不労所得を増やしています。 日本株の場合は、3月決算銘柄が多く、配当金も年2回が基本なので、6月と12月しか入金がありません。 このため、できるだけ毎月、配当
2019.06.07
マイホーム

【金融庁が指摘】人生100年時代・2000万円不足!マイホームがリスクヘッジになるという考え

トヨタ自動車の社長が終身雇用は困難と発言したり、終身雇用が崩壊しつつあるので、長期でローンを組む必要のあるマイホームを持たない、持ちたくないと考えている方が増えているようです。 また、金融庁は人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書
2019.06.07
スポンサーリンク