ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!
配当金投資

【配当金再投資】利回り4%を狙う毎年買い増し予定の保有7銘柄

16年17年あたりから株式投資を徐々にはじめ、最近は株式投資に夢中になっています。 四季報を読むのが楽しくて仕方ないというややきもい状況です。 基本的な投資方針は、 安定した配当金収入によるキャッシュフローを作ること の1点です。
2019.07.17
確定拠出年金(iDeCo)

【じぶん年金】老後資金の不足は積立投資+配当金投資で解決

生涯の平均年収が600万円の人でも、もらえる年金は年250万円ほど。 年金はあくまで保険ですので、ゆとりある生活を送ろうと思うと、自助努力は欠かせません。 じぶん年金作りは、時間がかかるので、「できるだけ早く」「長期にわたって積立投資」
2019.07.14
ふるさと納税 限度額

【ふるさと納税】給料+副収入を含めて寄付が可能。限度額が上がれば、返礼品も多数もらえる

可処分所得が思うように増えないなかで、支出を減らすことは大切ですね。 キャッシュレス支払いなどが最近では本丸ですが、もうひとつは、ふるさと納税を活用することです。 ふるさと納税は、年収によって上限はありますが、寄付額のうち2000円以外
2019.07.08
スポンサーリンク
電子マネー

デビットカードとは?還元率が高くておすすめの1枚はこれ。家計管理も楽になるカード。

デビットカードをご存知でしょうか。最近CMでも流れたり、ニュースでもたまに見ることができますね。 デビットカードは、買い物をすると即座に銀行口座から代金が引き落とされるカードのこと。 クレジットカードの審査に通らない、あるいは、使えなく
2019.07.05
フラット35

【フラット35】買取型と保証型の違いとは?【金利が下がるメリット】

長期金利がマイナス圏で推移しています。 金利が下がる、というか、マイナスになっているので、お金を借りる側としてはメリットがあります。 特に、住宅ローンを借りる人はメリットしかないですね。 フラット35の金利は、1.18%(21年以上借
2019.07.03
確定拠出年金(iDeCo)

月5万円の不足×20年にどう立ち向かうか。人生100年時代「高齢社会における資産形成・管理」

「人生100年時代」という言葉は、聞いたことがあるのではないでしょうか。 新聞でもたまに報道されていますね。 まだ30代なので、100年という言葉を聞いてもやや遠い感じもあり、実感が湧きにくいです。 厚生労働省が「人生100年時代構想
2019.07.01
保険

【家計改善】医療保険は必要か不要かを判断する4つのステップ

保険は入り過ぎると家計を圧迫する原因になります。 もしもの場合に給付金を受け取れるものですので、医療保険に入れば安心というわけではありません。 医療保険は、基本的に不要だと思っていますが、加入しておいた方がいい場合もありますね。 自分
2019.06.23
国内株(配当)

【夏のボーナス】買いたいのは株のみ。投資するメリット&欲しい銘柄まとめ

6月は夏のボーナスが支給される月ですね。 年に2回の貴重な大きな金額はもらえるときです。 日本経済新聞社の2019年夏のボーナス調査(5月13日時点、中間集計)の結果によると、 税込支給額 850,815円(前年比0.05%増 )平均
2019.06.16
スポンサーリンク