マイホームマイホーム購入のメリット・デメリット。老後は圧倒的に賃貸より、持ち家有利 30代になると周りがマイホーム購入世帯が増えるので、マイホーム購入を考える機会が多くなってきます。 マイホームは、多額の住宅ローンを長期にわたり組むことになるのでリスクがあります。 一方、人生100年時代と言われるなか、平均 2018.05.01 2019.02.18マイホーム
dカードオリックスレンタカーでdポイントの貯め方と注意点。実はかなりお得 ドコモが力を入れているdポイント。 ドコモユーザーでなくても、ポイントを貯めたり、使ったりすることもできます。 使えるお店がどんどん増えていますが、「オリックスレンタカー」でもdポイントを貯めることができます。 オリックスレンタカーで 2018.05.09 2019.02.02dカード
ひふみ投信/セゾン投信セゾン投信はリーマンショックのときにどのくらい下げた?最悪の下落を想定して積立しよう つみたてNISAやiDeCoの登場で、積立投資をしている人が増えています。 私の周りでも、年齢的なものもあるのかもしれませんが、iDeCoを利用している人が多いですね。 我が家も、夫婦ともにiDeCoに加入していますし、積立投資をしてい 2018.05.23 2019.01.30ひふみ投信/セゾン投信
dカードdポイント投資の始め方。身銭を切らずにポイント運用で投資体験ができますね。 NTTドコモがdポイントによる投資体験サービス「ポイント投資」、 運用サービス「THEO+ docomo」の提供を開始しました。月1万円からの積立できるのと、2018年7月からはおつり運用もできるようになります。 ロボアドバイザー(AI 2018.05.19 2018.10.04dカード
不動産投資区分ワンルームマンション投資はしない理由。選択肢として持たない 我が家の課題ですが、60歳までの8年間は、子どもが大学生になる年齢であり、教育費の重い8年間です。 同時に、老後資金を貯めることができない期間とも言えます。 そのため、家計のキャッシュフローを増やす取り組みが必要であり、配当金狙いの投 2018.05.13 2018.08.15不動産投資
資産運用平均年収500万円で年金162万円が現実。すでに副収入を持つ人の16%は月10万円以上 平均年収500万円でももらえる年金は162万円、年収700万円でも198万円ほどです。 いまだ年収700万円に行ったことがないので、162万円(月13.5万円)ほどというのが現実です。 あまりにも心もとない金額ではないでしょうか。 自 2018.05.26 2018.08.12資産運用統計
米国株(配当)米国株(アメリカ株)で25年以上増配の配当貴族(利回り3%以上)【投資候補5銘柄】 配当金が毎年のように増えてくれると、投資しがいもありますね。 我が家も配当狙いの投資をしています。 配当金と言っても100万円投資しても、利回り3%であれば年間たったの3万円ですからね。 そんなもんです。 時間がかかるんです。 で 2018.05.08 2018.07.30米国株(配当)
配当金投資配当利回り3%の会社に投資続けるとどうなるか。やはり投資は連続増配を好む 定期的なインカムゲインである配当金を得るため、日本株7銘柄、米国株4銘柄、計11銘柄を保有しています。保有株の配当利回りは税引前4%程度となっています。 住居費相当額である年間約90万円を配当金で賄う取り組みをしています。 住居費は家計 2018.05.04 2018.07.13配当金投資