株主優待JRの株主優待・配当利回り・営業利益率の比較(JR東日本、東海、西日本、九州)。最強の不動産会社は? 株式投資の楽しみのひとつに、株主優待や配当金があります。 我が家は、連続増配株への投資を基本としていますが、普段、使う施設や交通手段などの株主優待を持っていると、節約にも繋がりますね。 以前、全日空(ANA)の株主優待を持っていましたが 2018.05.25 2020.02.23株主優待3月優待国内株(配当)
成長株【営業利益率30%超】スマイルゼミのジャストシステム(4686)の強み・業績・配当金・株主還元まとめ タブレット学習のスマイルゼミやワープロソフト「一太郎」、日本語入力システム「ATOK」などを手掛けているジャストシステム(4686)。 わが子(5歳)もジャストシステムのスマイルゼミを使っていて、続いており、サブスク企業として注目していま 2020.02.17 2020.02.20成長株
高配当ランキング【将来の高配当株を探そう】5期以上連続の増配株《50銘柄》をピックアップ 配当金を増やしていくことは、不労所得が積み重なり、家計の防衛力を高めてくれます。 配当利回りが3%以上のような高配当株を買えば、多くの配当金を受け取ることができます。 国内トップのJT株は配当利回りが7%近くあります。 一方、高配当株のな 2020.02.12 2020.02.18高配当ランキング
国内株(配当)ブリヂストンの配当利回り・増配率。9年連続増配で配当金10倍になった増配銘柄 給料以外の収入源を作っていくため、キャッシュフローを作ることができる高配当株への投資を基本としています。 なかでも、毎年、配当金を増やす増配銘柄の保有を増やしていっています。 大型株が中心となっていますが、ブリヂストンは9年連続増配銘柄 2018.07.03 2020.02.17国内株(配当)6月配当12月配当
配当金投資【5万円で10銘柄も可能】投資初心者は、分散投資もできる少額投資を実践しよう 少額でも投資に回すことで、投資のメリットを感じることができます。 スマホで簡単に取引ができて、数百円からでも投資することができるので、少ない資金でも分散投資をすることができるメリットがあります。 少額からでも分散投資をすることができるので 2020.02.13 2020.02.16配当金投資
株式投資【お金がお金を生む実感】安定した配当収入による複利の力 不労所得である配当金をもらうことで「お金がお金を生む」実感を感じることができます。 投資を続けるうえで、この実感を得ることはとっても大切と感じます。 まだ、配当金に着目して投資を始めて3年程度ですが、安定した不労所得が入ってくることは心 2020.02.11 2020.02.14株式投資
6月配当【配当利回り4.7%と魅力】昭和電工(4004)の株価指標は割安水準、配当性向余力あり。《日立化成にTOB》 総合化学大手の昭和電工(4004)は、高配当株かつ指標面で割安です。 日立化成(4217)のTOBによる買収により、さらなる飛躍が期待できます。 石油化学(オレフィン・有機化学品)、化学品(ガス・薬品・化学品)、エレクトロニクス(ハードデ 2020.01.10 2020.02.146月配当12月配当
国内株(配当)日産自動車が17円減配!連続増配は9期でストップ!過去10年の配当金推移にヒントあり!? 高配当株で人気の高かった日産自動車(7201)が大幅減配を発表しました。 日産自動車やSUBARUなど、自動車株は高配当株でも過去に大きな減配をしていることもあり、例え高配当であっても投資をしてきませんでした。 日産自動車株は減配により、 2019.05.14 2020.02.13国内株(配当)