NISAつみたてNISAの利用者は40代以下が多い。毎月少額での積立で資産形成に 2018年からはじまった「つみたてNISA」。 利用者数がものすごい増えていますね。データ見てびっくりしました。 つみたてNISAは、年40万円までの投資に対する利益が非課税という優れた制度です。最大20年間非課税となります。 投資金 2018.07.12 2018.12.11NISA
投資信託毎日、毎週、毎月の買い付けドルコスト平均法で運用リターンは変わるのか 投資をするうえで、「分散」は大事なことです。 時間分散 投資対象の分散 一度に投資をすると高値掴みというリスクがありますが、時間分散、投資するタイミングを分散して投資する手法をドルコスト平均法と言います。 毎月決まった日 2017.10.12 2018.12.08投資信託
資産運用仮想通貨バブルの反省。含み損が続くと心は折れるもの。投資で退場しないことを確認 将来の資産形成に向けては、投資の力は必要不可欠なものです。 そのツールの一つである株式投資をしていると、含み損になることも多々あります。 不思議なもので上がり相場のときには、SNSでも強気の発言が聞かれ、また、乗り遅れまいと不思議と買っ 2018.12.08資産運用
配当金投資配当金再投資をすれば追加資金を小さく株数を増やせるメリットがある 配当金を再投資していくことで、複利のメリットを作ることができます。 ただ、初期の頃は(我が家もこの時点)配当金収入も小さいので、配当金だけで株を購入することはできません。 例えば、日本たばこ産業(JT)の配当利回りは5%程度ありますが、 2018.09.14 2018.12.07配当金投資
配当金投資本格的な下落相場に備え、インデックスに圧勝した高配当株ポートフォリオで準備 高配当株への投資を基本としていますが、ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI)やアルトリアグループ(MO)、JTの株価下落を受けて相当程度ポートフォリオは傷んでいます。 含み損は絶賛拡大中で200万円近くになってきました(泣) ただ、安 2018.11.18 2018.12.02配当金投資
配当金投資配当金投資は再現性が高いこと・負けにくいことを過去の自分に言いたい心境 株式投資な値上がり益を狙うものだと思います。 ただ、私は配当金投資をしています。 子供を授かり、値上がり益を狙った銘柄で大きな損をしたとき、心底自分を呪いました。 選択した銘柄が悪かっただけですが、無配株であり、ただ心に闇を落とす以外 2018.11.20 2018.11.25配当金投資
ひふみ投信/セゾン投信ひふみ投信で長期積立投資。2017年のリターンは44.8%と好調 資産を増やしていくのに、投資をすることは必須ですが、投資をするとどうしても値動きが気になってしまいます。 自分のお金を投じているので当たり前ですね。さきの仮想通貨の暴落なんかは気が気でなかったという方も多いかもしれません。 いくつかの投 2018.01.20 2018.11.19ひふみ投信/セゾン投信
確定拠出年金(iDeCo)20代は個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入すべきでない3つの理由 個人型確定拠出年金(iDeCo)は、 現役時代は掛け金が所得控除になるという節税メリット 運用益は非課税 という大きな節税メリットがあります。 つまるところ、早く積立を始めるほど有利な制度と言えます。 とはいえ、iDe 2018.09.16 2018.11.18確定拠出年金(iDeCo)