投資信託S&P500に月5万円30年積立していれば1億円に。複利の力を活かした積立投資 積立積立投資を実践していますが、積立投資でお金を増やしていくのはとても息の長い戦略です。 私は20代のころ、積立投資を始めましたが、2年ほどでやめてしまった経験があります。 そのとき、含み益の実現は十数万円程度(元本は100万円ほど)だ 2018.10.09 2018.10.15投資信託
投資信託投資信託の成績が分かる共通KPIとは?保有するセゾン投信と他を比較 貯蓄から投資への掛け声のもと、つみたてNISAをはじめ、金融政策が行われていますが、私の周りでは投資している人はごく少数です。 投資をする際には、一度に多額の資金を投入するよりも、コツコツと毎月一定額を積立していく積立投資のほうが続けやす 2018.10.06投資信託
資産運用徐々に人気!ポイント投資の始め方は?4か月間dポイントを運用してみた結果 日経新聞を読んでいたら、ポイント投資の利用者が増えているみたいですね。 投資というと結構ハードルが高かったりして、私の周りでは投資をしている人はほとんどいません。 投資=ギャンブルというイメージが日本では強すぎるのかもしれません。 し 2018.10.04資産運用
資産運用【収入UP】インカム狙いでキャッシュフローを増やせば、投資は負けにくい 久しぶりに手元にある金持ち父さん貧乏父さん関連の本を読みました。 上がったものは下がる。 キャッシュフローに投資せよ。 何年も前に読み、そして、感銘を受けたのにも関わらず、すぐさま行動しなかった自分を悔いますが、10年後に同じ思いをし 2018.09.30資産運用
投資信託過去10年間、積立投資をしていたらどれだけ増えた?&楽天・SBIで積立投資の注文方法 リーマンショックから10年が経過する2018年。節目の年とも言えますね。 人生100年時代とも言われ、人口減少や手取り所得の減少などを考えると、自分たちでお金を増やしていく取組は欠かせません。 我が家も積立投資を始めていますが、過去10 2018.04.07 2018.09.29投資信託
確定拠出年金(iDeCo)iDeCoは「節税」+「資産形成」の2点で老後に備える優れた制度 昨年から個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めました。 自分たちの年金に対する不安や税優遇を受けながら、資産形成をしていくほうが、自分たちで貯める元本は小さくても必要資金を作れるという思いからです。 iDeCoは、老後資金を作っていくた 2018.08.10 2018.09.28確定拠出年金(iDeCo)
ひふみ投信/セゾン投信ひふみ投信・セゾン投信の実質コストは?つみたてNISAアクティブファンドと比較 将来の資産形成に向けて、投資信託での積立は有効な方法です。 少額から投資でき、また、分散投資(時間分散、資産分散)もできるのが魅力です。 楽天バンガードシリーズは、インデックスファンドの雄であるバンガード社のETFに連動する投資信託とし 2018.09.24ひふみ投信/セゾン投信
投資信託投信コストは信託報酬だけでない。実質コストは?楽天バンガードシリーズ 積立投資でコツコツと資産形成をしていくのに便利なのが投資信託です。 我が家も投資信託で毎月積立をしていますし、idecoも全力で使っています。 パフォーマンスに影響を与えるのが、コストです。 代表的なのが販売手数料と信託報酬です。 2018.09.21投資信託