ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

資産運用

資産運用

不労所得を得たいのはなぜかを考えてみるとたどり着く3つの理由

「不労所得」というと楽して稼いでいる・・・というイメージがあったり、思っている人も少なからず周りにもいます。 この根底には、労働=美徳のような固定観念というか、古い観念というか、そういうものが根差しているように思います。 もちろん、働く
確定拠出年金(iDeCo)

節税メリットの大きい自分年金iDeCoを取り扱うマネックス証券を調べてみた

個人型確定拠出年金iDeCoは、現役時代の節税メリットが大きいことや積立投資の利益が非課税であることで、老後資金への資産形成手段として人気の制度となっています。 我が家も夫婦揃って加入しています。 利用した運用会社は、人気が高く、商品も
米国株(配当)

バフェットの銘柄選択術から見るアメリカ株分析を一覧にまとめた結果(2017年4月版)

資産を増やしていくため、アメリカ株への投資に着手しています。 アメリカ株は優良株が多いので、気持ち的にはそのすべての企業に投資してみたいという欲求にかられますが、資金は限られています。 限られた資金の投資先を厳選していくため、何か指標が
2018.03.02
スポンサーリンク
確定拠出年金(iDeCo)

迷いに迷って、確定拠出年金(iDeCo)に勇気をもって加入した理由

30代も半ばを過ぎ、老後資金の積み立てをすこーーし意識するようになってきました。 それでも25年くらい先なので、貯めなきゃいけないという実感はほぼゼロですが。 どちらかというと『まぁ、なんとかなるだろ』くらいの勢いです。 ただ、実感ゼ
2018.03.01
確定拠出年金(iDeCo)

働けないリスクや長生きリスクへの備えは保険ではなく、積立投資がひとつの方法

積立投資で資産形成をするための税の優遇制度(NISAや確定拠出型年金iDeCo)の後押しもあり、40代以下の若い世代に人気のようです。(日本経済新聞「積み立て投資に勢い」) 2018年1月末現在で、現行NISAやつみたてNISA、個人型確
配当金投資

米国の成長を享受できるETFも興味出てきたけどまだ投資せずに今の投資方針を継続

米国株は、増配銘柄も多く、投資先としては魅力しかありません。 我が家は5年後の2022年までに、株式資産のうち40%を米国株(現状は20%くらい)にしようと取り組んでいます。 今は米国株も個別株に投資をしていますが、銘柄選びと管理には手
NISA

節税メリットを活かせる”積立NISA”と”確定拠出型年金iDeCo”はどっちを使うべき?

人生100年時代と新聞でも目にする機会が多くなってきました。 男性の平均寿命は81歳、女性は87歳。2045年にはさらに2歳から3歳延びると言われています。健康で過ごせる健康寿命は79.4歳で世界一(WHO)ですが、老後の生活費の確保が大
2018.02.23
株主優待

クックパッド「つくれぽ」が最高!株主優待でプレミアム会員になってみた

毎日の料理に欠かせない「クックパッド」のサービス。 我が家はクックパッドを利用することが多いんですが、今まで月額280円(税抜)に躊躇して、プレミアム会員にならずに、無料会員として使っていました。 間違っていました!! もっと早くにプ
2018.02.18
スポンサーリンク