ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

資産運用

ひふみ投信/セゾン投信

セゾン投信(資産形成達人ファンド)2017年度は25%上昇!コツコツ積立の強みを活かそう

積立投資はだれでも手軽にできる資産運用です。 我が家も投資信託を利用して、積立投資をしています。今のような下落相場があった年ても気にせず投資を続けるのも強みです。 そのひとつにがあります。 このファンドは、アクティブファンドなので市場
ひふみ投信/セゾン投信

投資信託の強制終了「繰上償還」とは?積立投資でも気を付けるべき?

最大20年間、年40万円の投資の利益が非課税となる”つみたてNISA”が始まっています。 コツコツと積立投資は、継続しやすいですし、なにより手軽にできます。私もこの手軽さが気に入って積立投資をしています。 に毎月積立をしていますが、同社
2018.02.10
確定拠出年金(iDeCo)

自分で作る年金iDeCoを、はやく始めたほうがお得な理由とは?

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、税金優遇がある制度、つまり節税メリットがあります。 日本が破たんしない限り、将来の年金制度は維持されると思いますが、そのもらえる金額はどうなるか分かりません。 現在でさえ、高齢者の収入の7割は年金とい
2018.02.04
スポンサーリンク
NISA

iDeCoとNISAの併用はできるの?非課税メリットを利用して資産形成していこう

将来への資産形成に、確定拠出年金のiDeCoや、非課税投資のNISA、そして、2018年1月からはじまった積立NISA(つみたてNISA)といろんな税優遇制度があります。 まずは、こうした制度の概要を知って、活用しながら、効率よく資産を増
2018.02.02
配当金投資

配当収入は長期では大きなリターンとなる。10年後を見据えてインカムを増やそう

家計の収入をあげるために始めた配当金狙いの株式投資。 思ったよりも、精神的に楽ちんです。 これ、大事です。 長続きするものを取り入れなければなりません。 個別の株を買うのはそれなりにまとまったお金が必要なので、毎月買うということは難
2018.01.12
NISA

120万円まで非課税のNISA。投資先はどこにする?基本は株主優待、配当金狙いが無難

株式投資の売却益などが非課税となるNISAの枠が余っています。 年間120万円ですが、使い切るほうがやはりいいのですが、中途半端に20万円ほど余っています。 今年は小売株に興味を持って投資したいと年初に言っていました。 そこから、メイ
2018.01.10
株主優待

小売株で注目。ステーキハウス「ブロンコビリー」の利益率が飛び抜けている!

今年は日本株においては、小売株を中心に投資をしています。 本に影響を受けたこともありますが、身近なところに優良企業は潜んでいるものです。そんな企業に投資をすることで、お金を増やしていく。 今回は愛知県名古屋市に本社を置くステーキハウス「
2017.12.28
教育費積み立て

子どもの貯金を増やす手段。毎年、配当が増える企業にお金を預けるという考え。

毎月、貯金額の記録、いわゆる貯金簿をつけています。 家計簿は2種類つけていて、毎月の収支(フロー)と貯金額の推移(ストック)を把握するようにしています。 ≫≫ 実は家計簿って2種類作る必要があるって知っていました?お金の流れを知るメリッ
2017.12.27
スポンサーリンク