配当金投資【平均利回り4.4%・23銘柄】大型高配当株に投資する理由 毎年の配当金収入を増やすために、コツコツと投資をしています。 今では、年間100万円以上の配当金収入を受け取れるようになったので、地道にコツコツと続けていくことが大事だなと感じます。 株価の値動きがいいのは小型株ですが、配当狙いでは大型株を 2019.10.16 2019.10.18配当金投資
株主優待【3%超利回り】13銘柄で業種分散する毎月配当金ポートフォリオ(株主優待もあり) 株式投資をすると配当金をもらえることがあります。 配当金をもらうことを重視して投資を続けており、年間100万円ほど配当金を受け取っています。 ですが、日本株の場合は、年1回または年2回の配当金が多いですね。 米国株のように3ヶ月に1回 2019.10.10 2019.10.15株主優待国内株(配当)
配当金投資【高配当株が一人負け】これからも配当金投資をすべきか【10年以上減配なしの銘柄ランキング付】 日経新聞に配当利回りの高い銘柄の株価が冴えないという記事がありました。 高い配当利回りはリスクが高くなっていることの裏返しとも捉えられているのか、日本たばこ産業(JT)に代表されるように、株価は冴えないどころかさっぱりですね。 RE 2019.08.31 2019.10.15配当金投資
株式投資【投資初心者向けおすすめ本あり】株式投資をこれから始めるなら何をしたらいい? 30代で子育てが始まると、教育費などお金の心配が出てきます。 お金を増やそうと興味を持つことはいいことです。 でも、何から始めたらいいのか分からない・・・となりますよね。 投資の王道は、「株式投資」です。 これから株式投資をはじめようと思う 2019.10.11 2019.10.12株式投資
株主優待【イオンのビジネスモデル】スーパーの利益率ゼロでも儲かるワケ。株主優待も魅力 イオンって普段、身近な存在なんですが、株式投資をする際にはあまり見てこなかったので、見てみました。 グループ企業数は上場企業26社を含む300社を超え、連結営業収益は8兆5,100億円(2019年2月期)と、小売業界ではダントツの売上を誇り 2019.08.24 2019.10.06株主優待
米国株(配当)利回り3~4%で値上がり益も狙える高配当ETF(VYM、HDV、SPYD)の利回り比較 安定したキャッシュフローを得るために、配当金を目的とした投資を続けています。 日本株以外にも、連続増配株の多い米国株への投資もしています。 ただ、米国株は情報の多さや情報を読み取る点で、英語であるため、日本株に比べて、自分の理解が薄い点 2019.05.04 2019.10.03米国株(配当)
国内株(配当)【平均配当利回り5%以上】株主優待も魅力的な5銘柄を選んでみる 毎年の配当金収入を増やすために、コツコツと配当金を増やすことに注力しています。 2019年8月末現在では、年間74万円(月6万円相当)の配当金を受け取っています。 塵も積もれば山となるとはまさにそうで、配当金というのは基本右肩上がりで増 2019.09.08 2019.10.01国内株(配当)
米国株(配当)【配当利回り8%超】米たばこ大手・アルトリアグループ(MO)への投資は続けるべきか。 たばこ大手のフィリップモリス・インターナショナル(PM)とアルトリアグループ(MO)の合併協議があったんですが、破談となりましたね。 私は、PMもMOも保有していたんですが、PMは売却済で、MOだけ持っています(JTとBTIも持っています) 2019.09.29 2019.10.01米国株(配当)