ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

【じぶん年金】老後資金の不足は積立投資+配当金投資で解決

じぶん年金づくり確定拠出年金(iDeCo)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

生涯の平均年収が600万円の人でも、もらえる年金は年250万円ほど。

年金はあくまで保険ですので、ゆとりある生活を送ろうと思うと、自助努力は欠かせません。

じぶん年金作りは、時間がかかるので、「できるだけ早く」「長期にわたって積立投資」をしていくことが大切ですね。

幸か不幸か「年金2000万円」の話題で、20代の若い人たちで証券口座を開設している人が増えているようです。

じぶん年金を作るため、収入の一部を投資に振り向けることで、未来は大きく変わっていきます。

それは複利運用をすることで、お金がお金を生む仕組みを作れるからですね。

スポンサーリンク

複利運用を活かそう

とにかく、老後資金を作る「じぶん年金」づくりには、さっさと積立を始めて長く続けることです。

「じぶん年金」・・・自助努力で作る資産

この自分年金作りには、3つの方法を活用すべきです。

投資をすることですので、収入の範囲内で生活をし、生活防衛資金として生活費の6か月分以上は最低でもあることが前提です。

  1. 積立投資をする
  2. 配当金投資をする
  3. iDeCoを活用する

この3つですね。

積立投資を続ける

マイインデックスによると、米国の代表指数であるS&P500の投資リターンは、

  • 過去10年 +15.4%
  • 過去20年 +5.2%
  • 過去30年 +8.8%

となっています。

株式投資は、長期で投資を続けることで複利運用ができますね。

楽天証券の積立シミュレーションを利用すると、2000万円を作ろうとした場合、

月5万円を20年間(年率5%)積立投資を続けた場合、2000万円が作れる計算です。

楽天証券 楽天カード 積立投信3 積立

出典:楽天証券

ただ、月5万円というのはハードルが高く感じますね。

投資額を半分の25000円にしてみると、30年積立投資(年率5%)を続けることで2000万円を作ることができます。

楽天証券 積立 月2.5万円 利回り5% 2000万円

これを見ても分かるように、少額でもいいので、できるだけ早く始めて、長く続けることが大切ですね。

はじめた当初は、投資額も小さいので実感が湧きづらいですが、我慢のときです。

続けていくことに主眼を置きます。

投資信託選びで参考になる「共通KPI」

昨年から共通KPIという指標が出てきました。

投資している人のどのくらいの人が含み益なのかを金融機関が自主的に公表しています。

2019年3月末では、運用損益がプラス(含み益)の顧客割合を見ると、

となっています。

こうした共通KPIは各社が出していますし、2019年版はこちらの記事でも確認できます。

セゾン投資は、保有期間が12.04年(業界平均3.49年)となっており、また、積立投資をしている人は84%と長く続けている人が多いのが特徴ですね。

私もセゾン投信への積立投資はしており、含み益となっています。

まずは、インデックス投資を中心に、積立投資を始めることが大切です。

じぶん年金作りに最適な配当金

積立投資を長く続けることで、資産形成をしていくことにつながっていきます。

一方、売却しないとその利益を得ることはできませんし、値上がり益を得るためのものですが、取り崩すときに暴落していると資産の目減りも考えられます。

積立投資一本ではなく、配当金を得ることを目的とした投資も合わせてしておくと精神的にも良いと感じます。

配当金は、上場投資信託であるETFや個別銘柄に投資をすることで、配当金を受け取ることができるものです。

例えば、1000万円を投資し、配当利回り3%であれば、税引き後で年間24万円(月2万円)の配当金収入を得ることができます。

配当金は比較的安定していますので、自分で売却しなくても、勝手に利益確定をしてくれているようなものです。

私は配当金投資は、大型株を中心に投資をしています。

倒産すること可能性が極めて低く、安定した事業を持ち、安定して配当金を運んでくれます。

初めての個別株の銘柄であれば、1株から投資できる

を活用して、まずは慣れてみることが大切です。

まずは少額で投資を始めよ。

これを忘れてはいけません。

スポンサーリンク

じぶん年金づくりを早く始めよ

じぶん年金づくりは、時間を利用して少額でもいいので早く始めて、続けることである程度の資産形成が可能です。

○積立投資(iDeCoでも可)

○配当金投資

この2本立てで、投資を始め、続けることがいいですね。

積立投資は、つみたてNISAを活用するか、税控除もあるiDeCoを利用することが、税制面でも優遇があるのでメリットがあります。

iDeCoは、掛け金の所得控除があるので、売却しなくても、収入があれば恩恵ありますね。

配当金投資では、ETFの活用か、大型・高配当株を中心に保有していくと、配当金を長くもらうことができるでしょう。

60歳のときに1000万円を配当金投資に振り向ければ、利回り3%で税引き後24万円/年です。

増配を加味しなくても、平均寿命までの20年間で480万円も収入が増える計算になりますからね。

インデックス投資と配当金投資を組み合わせてすることで、資産形成とインカム収入の両方を作っていくことができます。

時間が味方になる長期投資の視点が大切ですね。

まずは、証券口座を持っておくことをおすすめします。

インデックス投信が主流ですが、パフォーマンスを求めるため、SBI証券経由でアクティブ投信に積立をしています。
SBI証券はネット証券最大手であり、個別銘柄や米国株に投資する際にも使いやすい証券会社です。
米国株の手数料が最低の場合、無料(約定代金×0.45%)と主要ネット証券で最安です。
これから投資を始める方にとってもっておきたい口座ナンバーワンと言えます。

楽天証券では、なんと楽天スーパーポイントを利用して、投資信託を購入することができます。
私も楽天ポイントを利用して、楽天全米株式インデックスファンド(VTI)を毎月積立しています。
また、楽天証券(iDeCo)ではセゾン投信や楽天全米株式インデックスファンドの積立もできるので、実践しています。
米国株の最低手数料が最低5米ドルから無料に引き下げ(約定代金×0.45%)と配当再投資がしやすい手数料となっています。
楽天スーパーポイント1%分も貯まります。
楽天証券アプリは、Apple watchとも連動するので重宝します(株価アラートなど)。
楽天ユーザーは、迷わず口座開設しておきましょう。

マネックス証券は、つみたてNISAに対応しています。
また、米国株の取り扱い数はネット証券最大手で、スマホアプリからでも管理することができます。
米国株の最低手数料が最低5米ドルから無料に引き下げ、少額投資がしやすくなっていますね。
また、個人型確定拠出年金(iDeCo)は、信託報酬の低い投資信託を取り揃えており、また、管理手数料は無料となっています。
ツールで使える「銘柄カウンター」は過去10年の業績も確認でき、個人的には最強に使いやすいです。このツールが使えるだけでも、口座を持つメリットがあります。

DMM株は、国内株式の手数料が大手ネット証券と比較して安いです。
また、円貨決済で米国株への投資もでき、手数料はSBI、マネックス、楽天証券と同等です。
国内株式をメインに、米国株にも投資したいときに保有したい証券会社。
私も国内株式は手数料面で有利であるため、メイン証券です。

つみたてNISAをはじめるならセゾン投信

セゾン投信は、インデックス投信とアクティブ投信の2本立てです。
人気が高いのはインデックス投信のセゾンバンガードグローバルファンドです。
一方、パフォーマンスがいいのはセゾン資産形成達人ファンドです。
私はアクティブ投信に積立していますが、リーマンショックのときに下落幅が小さかったのはインデックス投信です。

ひふみ投信は、2008年10月に設定された投資信託です。日経平均株価やTOPIXを上回るリターンを上げており、人気の投信です。
我が家も毎月積立を実施しています。日本の投資信託では最大級になっています。
日本の中小株以外にも大型株のほか、AmazonやMicrosoftなど米国株も組入銘柄に入れています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
確定拠出年金(iDeCo)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォローする
この記事を書いた人

ふるさと納税、貯金ネタ、節約、株式投資、住宅ローンなど会社員の気になるマネー情報を発信。ぜひフォローしてください。

フォローする

※ 当ブログでは、具体的な銘柄や投資信託について言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。

ジンカブ~配当金再投資~おさいふプラス

コメント