ふるさと納税 家電ふるさと納税でもらえるLEDシーリングライト。アイリスオーヤマが明るさ調節できておすすめ! ふるさと納税の返礼品でも人気が高いのが家電です。 パソコンやiPadなどがもらえたりと、とにかくお得です。我が家も家電をもらったことがあります。 ふるさと納税は、自治体への寄付をすることです。その寄付額から2,000円を除いて、残りの金 2018.01.22 2018.08.08ふるさと納税 家電
貯金ネタ実はハードルが高い!?年間100万円貯金するために外せない3つのポイント 年間の貯金100万円というのはひとつの目安です。 我が家も、まずは100万円貯めようというのが貯金の始まりでした。 全然貯めることができない・・・から、貯めるためのポイントがあります。 支出のコントロール 先取り積立貯金 2018.01.18 2018.08.05貯金ネタ
スマホ・格安スマホiPad mini 4で使う格安SIMはどこがいい?mineo auプランとdocomoプランを比較 SIMフリーのiPad(mini 4)を手に入れました。 「Wi-Fi + Cellular モデル」なので、Wi-Fi環境だけでなく、格安SIMを利用することで、外出先でも使えますね。 通話は必要ないので、月々安く利用することができま 2018.01.31 2018.08.02スマホ・格安スマホ
教育費積み立て未成年者証券口座は特定口座(源泉徴収なし)がよい?ジュニアNISAをよりも使い勝手が良いかも。 ジュニアNISAの検討をしていたのですが、未成年者の証券口座開設には、税制がややこしいです。←ジュニアNISAの口座は開設申し込みはしました。 ジュニアNISAは投資元本80万円に対する譲渡益や配当に対して非課税というメリットがあります( 2018.01.04 2018.07.18教育費積み立て確定申告NISA
配当金投資2018年は200万円以上増配銘柄へ投資。米国株・日本株の増配銘柄一覧まとめ 2017年は配当をもらえるような企業に多く投資しました。 前年比では約2倍の配当金をもらうことができています。まだまだ少額ですが、5年、10年と続けていくことができれば、家計を強くしてくれますね。 2018年も引き続き、増配銘柄への投資 2018.01.02 2018.07.13配当金投資
教育費積み立て子どもの教育費の貯め方。お金のゴールを見ると不安も解消できる お金の不安というのは誰しも持つことです。 子育てをしている世帯では、教育費という大きな出費に頭を悩ましますね。 子ども1人育てるのに3,000万円・・・とか言われますので、大きなお金です。 生涯収入が2.3億円とすれば、税引き後1.6 2018.01.07 2018.04.18教育費積み立てお金の考え方
ひふみ投信/セゾン投信投資信託の強制終了「繰上償還」とは?積立投資でも気を付けるべき? 最大20年間、年40万円の投資の利益が非課税となる”つみたてNISA”が始まっています。 コツコツと積立投資は、継続しやすいですし、なにより手軽にできます。私もこの手軽さが気に入って積立投資をしています。 に毎月積立をしていますが、同社 2018.01.13 2018.02.10ひふみ投信/セゾン投信NISA投資信託
確定拠出年金(iDeCo)自分で作る年金iDeCoを、はやく始めたほうがお得な理由とは? 個人型確定拠出年金(iDeCo)は、税金優遇がある制度、つまり節税メリットがあります。 日本が破たんしない限り、将来の年金制度は維持されると思いますが、そのもらえる金額はどうなるか分かりません。 現在でさえ、高齢者の収入の7割は年金とい 2018.01.21 2018.02.04確定拠出年金(iDeCo)