株式投資レオパレス21は破たんに向かうのか。巨額赤字でも株主還元実施で実は余裕あり?! 就活のときレオパレス21に就職の面接に行き、また、物件に住んだ経験もあります。 就職の面接の際には、直感的にやばいなと思い、辞退したのを記憶しています。 レオパレス21は、本来あるべきはずの界壁がなかったり、耐火性の劣る素材を使っていた 2019.02.09 2019.02.10株式投資
国内株(配当)【JT・2018年決算発表】日本たばこ産業は配当利回り5.5%超、16年連続増配へ! 国内の高配当株では最強と思い、昨年のこの時期からコツコツと投資をしている日本たばこ産業(JT、2914)。 もう何度も決算資料を見ているので、頭にこびりついていますね。 そのJTが2018年12月期決算を発表しています。 気になる20 2019.02.07 2019.02.09国内株(配当)
3月配当配当利回り5%超のSUBARU(スバル)は要注意・高配当株。 3月決算企業が70%くらいを占めますので、配当金を増やすチャンスです。 3月権利確定日は、 となっています。 私は、配当利回りの高い企業への投資を中心に、コツコツと積み増してインカムゲインを増やし、経済的自由を手に入れることを目標 2019.02.07 2019.02.083月配当国内株(配当)9月配当
確定拠出年金(iDeCo)年金を運用するGPIFが過去最大の15兆円の損失!でも、年金は大丈夫な理由&真似すべきポートフォリオ 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、四半期に一度、運用成績を発表しています。 2018年度第3四半期(10月-12月)は、株安の影響もあり、 ▲約14兆円(▲9.06%) と過去最大の損失となっています。 損失が出たときだ 2019.02.03 2019.02.04確定拠出年金(iDeCo)
国内株(配当)花王の配当金・配当利回り・増配率推移。花王30期連続増配と日本の連続増配チャンピオン 配当金を目的とした投資をする場合、利回りも大事ですが、配当金の持続性です。 毎年、配当金を増やしてくれる「連続増配」銘柄は、配当金の持続を長年証明し続けてくれる企業です。 連続増配では、米国株が有利ですが、日本株でも魅力的な銘柄はありま 2019.01.10 2019.02.04国内株(配当)6月配当12月配当
配当金投資高配当利回り4%~5%以上の連続増配株を持つとキャッシュが増える。 インカムゲインが重要だと思い、配当金投資や不動産投資に注力しています。 後者はまだ取り組めていないのですが、配当金は自分だけの行動で増やしていけます。 配当金収入は安定したインカムゲインですし、連続増配株であれば、基本的に右肩上がりで配 2018.09.11 2019.02.03配当金投資
確定拠出年金(iDeCo)市場のクジラ・年金を運用するGPIFのポートフォリオ。インカムゲイン重視が参考に 約160兆円の我が国の公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)で2017年度末、国内株の運用比率が初めて25%の目安を超えています。 GPIFは、その運用資産額が巨額なので「市場のクジラ」とも言われますが、どういう株を 2018.07.09 2019.02.03確定拠出年金(iDeCo)
確定拠出年金(iDeCo)iDeCoの利用先は「楽天証券」を強く薦めるたった1つの理由 人生100年時代とも言われ、相次ぐ増税や社会保険料のアップに、手取り収入が増えないことを実感している人も多いと思います。我が家も同じ。 今を楽しむために、過度な貯金をすると、お金は貯まってももう若くないという状態になってしまいます。 貯 2018.06.03 2019.02.03確定拠出年金(iDeCo)