ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

資産運用

確定拠出年金(iDeCo)

【iDeCoの受け取り方】年金受取、一時金、併給など証券会社によって違うので注意

個人で積み立てて、運用し、将来受け取ることができる年金制度、iDeCo(イデコ)が人気です。我が家も夫婦揃って、2017年から始めました。 そのiDeCoですが、自営業や公務員などによって、毎月の掛け金の上限が変わってきます。掛け金はすべ
2019.02.03
資産運用

もらえる年金額の推移を見て、月1万円でも配当金のような収入源が必須の資産防衛になっていく

年金受け取り開始が75歳まで伸ばせるように議論されています。 健康で長生きすることはいいことだと思いながら、どうしても気になるのがお金のことです。 特にアラフォー世代になってくると、20代、30代のときよりも、”遠いけど近い将来”になっ
2019.02.02
米国株(配当)

Apple決算(2019年度第1四半期)発表で時間外は株価上昇!最強株の一つと改めて思う

Appleは2年前に50万円ほど買っていたのですが、高配当株への振り向けのため、一端は売却しています。 また、2019年初めには「Appleショック」とも言われ、株価が暴落しました。 Appleが2018年10月~12月期の決算を発表し
2019.02.01
スポンサーリンク
ひふみ投信/セゾン投信

セゾン投信はリーマンショックのときにどのくらい下げた?最悪の下落を想定して積立しよう

つみたてNISAやiDeCoの登場で、積立投資をしている人が増えています。 私の周りでも、年齢的なものもあるのかもしれませんが、iDeCoを利用している人が多いですね。 我が家も、夫婦ともにiDeCoに加入していますし、積立投資をしてい
2019.01.30
資産運用

2019年の投資方針。平凡サラリーマンが不労所得を得るための方法

あけましておめでとうございます。 2019年も始まりました。 一年の計は元旦にありと言われます。 昨年の目標は年間200万円以上の投資を目標を掲げましたが、それ以上に投資をしてきました。 少し勇み足だった部分もあり、反省もあります。
2019.01.29
投資信託

積立投資はどれだけリターンが出るのか?過去の相場を踏まえたシミュレーションツールをご紹介

株価が暴落した先日、ロボアドバイザーへの解約申し込みが殺到して一時サイトがつながらなかったようです。なんのために、ロボアドを利用しているのか、全く疑問ですね。 積立投資の良いところは、感情を排除して、淡々と積み立てをしていけることです。
2019.01.28
国内株(配当)

電力株の配当利回りを比較。配当狙いに適してる銘柄はあるか?

インフラ事業の代表格である電力株は、かつては安定配当株として人気でしたね。 しかし、東日本大震災により、原発に対する見方が代わり、一変してしまいました。 私は東京電力を保有していましたが、現在は無配当です。 保有していたといっても、震
2019.01.28
NISA

非課税投資ができるNISAの使い方。非課税期間の5年保有した後はどうなるの?

株式投資は庶民が資産形成していくために必須のツールです。 株式投資の場合は、株価が上がると値上がり益が出るので資産は増えますが、売却に関して譲渡所得税(20.315%)という税金を支払う必要があります。 といっても、特定口座(源泉徴収あ
2019.01.28
スポンサーリンク