ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

資産運用

3月優待

【8566】26期連続増配!リコーリースの配当利回り・配当金推移・増配率・株主優待

安定した配当金を得ることを目的に、連続増配株への投資をしています。 リース業界は、継続課金ビジネスですので、景気変動の影響を受けるものの、比較的、安定した収益があります。 リコーリースは、上場以来26期連続で配当金を増やしている国内屈指
2021.10.09
12月優待

【12月株主優待おすすめ】魅力的な5銘柄をピックアップ

今年も最後の権利日がやってきました。 早いものでもう1年が経とうとしています。時間の早さはときに残酷です。 さて、12月決算は3月決算に次いで多いので、投資先としても魅力的な銘柄が多いですね。 12月権利日の銘柄のなかから、株主優待で「こ
2021.10.09
資産運用

30代の資産配分(ポートフォリオ)はどうすればいい?お金が育つ仕組みづくり。

30代後半は、教育費と老後資金のダブルパンチの入り口にいる年代だと思います。 本格的に、お金がかかってくるのはこれから。 だからこそ、給料だけではなく、お金がお金を育ててくれる仕組みづくりも欠かせないと思っています。 四半期ごとに資産
2021.10.09
スポンサーリンク
国内株(配当)

【JTの減配リスクを徹底分析】配当利回り7%は維持されるか

日本たばこ産業(JT,2914)の配当利回りが7%近くになっており、市場マーケットが正しいとするならば、将来の減配リスクを織り込み始めたとも思われます。 私もJT株を大量に保有しているので、JTが減配などしようものなら、大きな痛手となります
2021.10.09
配当金投資

高配当株より連続増配銘柄が魅力。配当金狙いの投資は再現性の高い投資手法

日本経済新聞(2018年7月4日)によると、2018年は日経平均が昨年末比4%安となっている一方、連続増配銘柄は2%安と日経平均を上回って推移していますね。 配当利回りの高い50銘柄で算出する「日経平均高配当株50指数」は昨年末比10%安
2021.10.09
NISA

資産形成は「つみたてNISA」→「NISA」→「iDeCo」の順番に検討

資産形成をしていくためには、投資が欠かせないツールです。 老後2,000万円不足問題もあって、若い方の投資家層が増えているようです。 投資信託で人気のでは、取り崩しシミュレーションツールがあります。 それを利用してみました。 金融資産2
2021.10.07
配当金投資

配当金投資をめざした良かったこと!ポートフォリオの考え方

もし、給料以外に収入源があればこれほど心強いことはありませんよね。 日本は人口減少社会に突入しているので、国もなりふり構わずに「取れるところから取る」ことしか考えていないように思います。 不平しかない。。国民年金の水準低下緩和へ 厚生年
2021.10.07
高配当ランキング

【配当利回り3%以上・20万円以下】高配当・成長株投資候補3銘柄ピックアップ

資産形成に向けて株式投資を中心に投資をしているわけですが、ETFは活用せず、個別銘柄への投資を中心としています。 目的は将来の配当収入の増加ではありますが、株価の上昇による資産形成も非常に重要なので、配当利回りが低くても、増配力の高い銘柄
2021.10.06
スポンサーリンク