株主優待【JT】日本たばこ産業の株主優待をゲット!配当利回り+優待利回りはいくらになる? 日本たばこ産業(JT)から、株主優待が届きました。 昨年、初めて投資をしたので、株主優待をもらうのは今回が初めてとなります。 このところの株価下落で配当利回りも5%程度と、世界のタバコ銘柄と肩を並べるほどになっています。 参考 連続 2018.04.22 2019.04.16株主優待12月優待
確定拠出年金(iDeCo)将来の年金資産を作れるiDeCoは「楽天証券」か「マネックス証券」がおすすめする3つの理由。 個人型確定拠出年金(iDeCo)は、現役時代の節税と運用益の非課税、受取時の税優遇があり、人生100年時代を踏まえ、利用しておきたい制度です。 色んな金融機関がiDeCoを取り扱っていますが、銀行や生命保険のiDeCoはすべて無視して構い 2019.02.21 2019.04.16確定拠出年金(iDeCo)
国内株(配当)高配当株ローソンが42%の大幅減配で株価暴落。減配銘柄に学ぶ配当金投資で見るべき点は? 配当利回りが4%ほどあったローソン(2651)ですが、2018年度(2月期)決算発表で、2019年度の配当を 1株255円から150円に 42%もの大幅減配を発表しました。 利回りは2%台に急落していますね。 株式投資において、配当金狙いの 2019.04.13 2019.04.15国内株(配当)
米国株(配当)【BTI】ブリティッシュ・アメリカン・タバコは高配当で魅力。権利落ち日、配当金支払日はいつ? ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI)への追加購入をしました。 我が家は連続増配株への投資を中心としているので、たばこ銘柄はBTI、フィリップモリス(PM)、アルトリアグループ(MO)、日本たばこ産業(JT)と保有しています。 そのな 2018.11.14 2019.04.13米国株(配当)
資産運用貯金→投資で得た利益を再投資が最強。待機資金は運用に回すべきか 新元号も決まり、お祝いムードですね。 株高のときには「まだまだ上がるかもしれない」「もっと買っておけば良かった」という焦りが生まれ、ひょいと買ってしまいがちになります。 一方、待機資金を滞留させておけば、それだけ運用効率を下げることにつ 2019.04.08 2019.04.11資産運用
3月配当かんぽ生命の株主還元。日本郵政グループでは毎年増配銘柄 かんぽ生命(7181)は、日本郵政グループです。 政府保有株の売り出しの際には、最も人気が高かったですね(私も日本郵政、ゆうちょ銀行は当選しましたがかんぽ生命のみ落選しました)。 そのかんぽ生命ですが、日本郵政がかんぽ生命株を売り出すと発表 2019.04.09 2019.04.113月配当国内株(配当)9月配当
配当金投資優雅な配当金生活を送るのに必要な投資額はいくらか?最低でも1億円は必要なの? 会社員をしながら、この2年は配当金の魅力を再認識し、配当金目的の投資をしています。 値上がり益を狙う才能がないので、のんびりと買った株を保有し続ける方針です。 配当利回りは、東証上場企業の平均が2%程度ですので、100万円投資しても「た 2019.01.28 2019.04.09配当金投資
配当金投資受取配当金が累積100万円超え!高配当株は損切りが必要か 配当金を狙った株式投資をしています。 インカム狙いの投資は、値上がり益のように大きな利益は得られませんが、毎年着実に収益を出せるという点で魅力を感じています。 配当再投資では、「株式投資の未来」というシーゲル本がとても参考になります。 久し 2019.04.07 2019.04.09配当金投資