確定拠出年金(iDeCo)SBI証券のiDeCoで最安インデックス投資eMAXIS Slimシリーズが登場 個人型確定拠出年金(iDeCo)は、老後資金の備えをするために、運用益が非課税などメリットのある制度です。 2005年からiDeCoを運用している実績があり、また、手数料が安くく、運用商品が豊富ながこれまでのプランに加えて、新プラン(セレ 2018.09.29 2018.12.21確定拠出年金(iDeCo)
配当金投資インカム投資は株価下落時にも強み!配当金を出し続けられるか最低限のチェックポイント 株式を保有すれば企業からの配当金を受け取ることができます。 企業が儲けたお金の一部を株主に還元してくれるので、株主としてはとても嬉しいものです。 配当金は不労所得であり、クレームを言われることもないので、心穏やかに株を持ち続けることがで 2018.12.20 2018.12.21配当金投資
ひふみ投信/セゾン投信ひふみ投信解約しようかな。運営会社のレオス・キャピタルワークスが新規上場(IPO) を運営するレオス・キャピタルワークスが新規上場すると発表しました。 2018年12月21日上場直前ですが、新規上場が取りやめられました。 12月25日のクリスマスにマザーズ市場に上場します。 ええええ!!!! という感じで、戸惑いの 2018.11.19 2018.12.21ひふみ投信/セゾン投信IPO
株式投資JNJ売却とBTI含み損拡大で思うこと。個別銘柄のネガティブサプライズは避けられない 保有していたジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)を売却しました。 56年連続の増配銘柄、配当王なので安心して保有できる銘柄です。 ベビーパウダーにアスベストが混入していたことが発覚しという報道を受けて、株価が暴落しています。 2018.12.18株式投資
確定拠出年金(iDeCo)年4万円節税に。SBI証券・確定拠出年金で運用。長期積立で老後資金を作る 私は、将来の資産を増やしていくために投資信託(ひふみ投信とセゾン投信)と株式投資による配当などを活用しています。 そうした将来の資産形成に向けて、2017年1月から公務員や専業主婦も加入できるようになった個人型DC(iDeCo(イデコ)) 2017.07.20 2018.12.17確定拠出年金(iDeCo)
NISAつみたてNISAのデメリットは2つある。20年非課税は強力だけど 「つみたてNISA デメリット」で検索すると、 投資商品が少ない(金融庁が厳選してくれています) 個別株への投資ができない(投資信託のみ) 非課税枠が年40万円まで 損益通算ができない などの理由が出てきます。 2018.09.02 2018.12.14NISA
配当金投資配当金で固定費を払うのをめざそう!月15万円以上を実現できれば経済的自由に近づく 我が家は配当金で住居費を賄うことを第一目標としています。 住宅ローンが年90万円(毎月約7万円)です。 2018年は年50万円の配当金を受け取りました(税引き後)。 実際に配当金で住宅ローンを払うわけではありませんが、家計のなかで出て 2018.12.13配当金投資
米国株(配当)米国株のポートフォリオを再考。分散投資をしすぎても効果は薄くなりメリットも相殺される 収入源を増やして家計を強くしていこうと思った2018年は高配当株へシフトしました。 おかげで年間配当金は税引後約50万円(米国株は1ドル110円で計算)程度の収入が入ってきました。※日本株の配当金込み、前年比約2倍 基本的に減配しない銘 2018.12.04 2018.12.13米国株(配当)