ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

資産運用

投資信託

【積立投資の心得】一日単位で一喜一憂せず、10年先を見てほったらかし投資をしよう

積立投資は、ドルコスト平均法と呼ばれる平均取得単価をならすことができる投資なので、手軽に、しかも、長期に渡って続ければ、リターンが出やすい投資手法です。 手軽にできるからといって、元本が保証されているわけでもなく、また、リターンが約束されて
2019.06.13
NISA

【初心者向け】NISAとつみたてNISAどっちを選べばいいの?

将来も不安だし、少しでもお金を増やすために、投資でも始めてみようかと思っている方向けです。 投資する際にメリットのある「NISA」と「つみたてNISA」で迷っている方に、この両制度の違いやどのように使えばいいのかを解説していきますね。
2019.06.12
資産運用

【もしもの場合の資産活用】残された家族が運用できる『超シンプル』な株式投資を実践

資産の一部を株式投資に振り向けています。 投資は長期運用を目的にしていますが、もし不幸があった場合、残された家族が同じように運用できるか?というのは、我が家の場合「?」がつきます。 このため、出来るだけシンプルに投資を長く続けられるほう
2019.06.09
スポンサーリンク
REIT

分配金の利回り5%以上のREIT購入で不労所得を増やす。スターツプロシード(8979)を購入

インカムゲイン(配当金、分配金)を重視した投資に切り替えているので、コツコツと不労所得を増やしています。 日本株の場合は、3月決算銘柄が多く、配当金も年2回が基本なので、6月と12月しか入金がありません。 このため、できるだけ毎月、配当
2019.06.07
配当金投資

【2019年3月期】減配を発表した銘柄一覧。どんな業種が多かったのか?

配当金狙いの投資をしているので、最も避けたいのは「減配」です。 過去にも保有銘柄の減配を経験し、株価下落とダブルショックを受けてきました。 配当金で住宅ローンを返済しようと考えているので、長期にわたって配当を維持または、緩やかでもいいので増
2019.06.04
配当金投資

【国内株の配当性向は30%程度】配当金再投資は、お金持ちに近づく方法

2019年3月期決算の上場企業が支払う配当金は7兆円にも登るそうです。 日本経済新聞の記事によれば、投資家に支払われるお金が7兆円もあるのです。 企業の2019年3月期の期末配当の行方が注目されている。6月までに現金として約7兆円が投資家
2019.06.03
3月優待

KDDIの株価が上昇中!高配当+株主優待のメリットを感じる銘柄

KDDI(9433)は、2019年3月期で17期連続で配当金を増やす連続増配銘柄です。 安定して配当金を出す銘柄を長く保有することで、家計の収入を増やすことができます。 我が家も、KDDI株を永久保有銘柄と位置づけ、毎年100株以上買い
2019.06.02
2月配当

【しまむら(8227)】1988年上場30年で初めての減配という愚行から学ぶこと

今年はローソン(2651)が20年近く配当を増やし続けていましたが、大幅減配をしました。 低価格ファッション大手の「しまむら(8227)」も2019年2月期決算で、1988年の上場以来の減配に踏み切っています。 18期連続増配もストップです
2019.05.21
スポンサーリンク