ふるなびで寄付するとAmazonやPayPayで使えるコインがもらえる!

資産運用

投資信託

年収500万円の投資額は貯蓄額の1割程度。積立投資は少額でもできる投資手法

人生100年時代とも言われ、収入源を作っていくことの重要性が高まっていると思います。 公務員の定年延長(60歳→65歳)も話題になっていますし、年金受給時期が65歳から70歳くらいになるのは既定路線だと思います。 晩婚化、晩産化の影響で
2018.07.05
NISA

NISA枠の使い道を思案。10年以上増配&10%以上増配の高収益・米国株をピックアップ

でNISA枠が90万円ほど残っています。 今年は30万円弱しか使っていないんですが、スタートトゥディ(ZOZO)に一点集中や!と思って毎年買っているんですが、春先から爆上げで指をくわえている状態です。 あのときもっと買っておけばよかった
確定拠出年金(iDeCo)

iDeCoを始めるのはいつがいい?。20年間の積立で軽自動車買えるくらい節税も

将来の資産形成のために活用したい制度が個人型確定拠出年金、いわゆるiDeCoです。 iDeCoのメリットは、毎月の掛け金が所得控除となり節税できることや運用益が非課税などというものがあります。 一方、デメリットは年金資産なので60歳まで
2018.06.17
スポンサーリンク
確定拠出年金(iDeCo)

楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)で私が運用先に選んだのはこれだ!

楽天証券で個人型確定拠出年金(iDeCo(イデコ))に加入しました! 申請してから3ヶ月くらいかかりましたね。思ったよりも時間がかかります。 確定拠出年金年金のメリットは主に3つあります。 3つのメリット! ● 掛け金全額が所
2018.05.23
確定拠出年金(iDeCo)

個人年金iDeCoのボーナス払いと毎月積立の違い。どっちがお得?

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入対象が2017年より公務員や専業主婦も加入できるようになって、1年が経過しました。 加入者は2016年末の30.6万人から2017年末には74.5万人と2.4倍と急増しています。 年金不安もあります
2018.05.23
米国株(配当)

サンリオ減配で改めて気づく増配企業の良さ。米国株には25年以上増配がズラリ

マネックス証券を利用して、アメリカ株への投資を始めています。 アメリカ株は日本株と違い、株式売買手数料が高いんですよね。このため、まとまったお金ができたとき(概ね50万円以上)に投資をたんたんとスタンス。 まとまったお金はそう簡単にはで
2018.05.14
ひふみ投信/セゾン投信

ひふみ投信で積立を開始。時間を味方につけた投資で果実を得よう

ひふみ投信の積立投信を始めることにした。 ひふみ投信は、直販と呼ばれる独立型の投資信託。 投資スタイルも勉強になりますが、コツコツ積立投信できること、また、自由つみたてという方法があり、月によって積立額を変えられるのも魅力。 今回、こ
2018.05.09
株主優待

オリエンタルランド(東京ディズニー)株主優待をゲット!優待目的でも値上がりも見込める最強企業

株式投資の楽しみの一つが株主優待ですよね。 株主優待が届くと、なんだかわくわくして楽しい気持ちになります。 あまり株主優待というのに興味を持ってこなかったのですが、株主優待を出せるということは、一種株主のことを考えているということもでき
2018.05.08
スポンサーリンク