2017年は配当をもらえるような企業に多く投資しました。
前年比では約2倍の配当金をもらうことができています。まだまだ少額ですが、5年、10年と続けていくことができれば、家計を強くしてくれますね。
2018年も引き続き、増配銘柄への投資を中心に株式市場に居座りたいと思います。
米国株、日本株がメインですが、増配銘柄もまとめておきます。
”複”収入化は、今後は必須だと感じ、その手段を増やしておきたい。まずは始めることが大事ですね。
2018年投資したい配当銘柄
米国株は増配銘柄がとにかく多い
2017年11月30日現在のデータで見てみましょう。
「The DRiP Investing Resource Center」を利用すると、Excelでデータをダウンロードできるので、自分でソートしやすいですね。
増配年数や配当利回りも見ることができます。
過去1年、3年、5年、10年の一株当たりの配当の年平均増加率も調べることができます。
このあたりが伸びるものがいいですね。
配当利回り2.5%以上の増配銘柄をまとめてみました。
| Company | 連続増配年数 | 配当利回り | 過去10年間の一株当たり配当の年平均増加率 |
|---|---|---|---|
| AT&T Inc. | 33 | 5.39% | 3.74% |
| Helmerich & Payne Inc. | 45 | 4.78% | 31.98% |
| National Retail Properties | 28 | 4.63% | 3.03% |
| Mercury General Corp. | 31 | 4.56% | 2.60% |
| Target Corp. | 50 | 4.14% | 18.09% |
| Universal Corp. | 47 | 4.12% | 2.11% |
| Altria Group Inc. | 48 | 3.89% | 11.57% |
| ExxonMobil Corp. | 35 | 3.70% | 8.82% |
| Chevron Corp. | 30 | 3.63% | 7.88% |
| People's United Financial | 25 | 3.63% | 3.91% |
| Old Republic International | 36 | 3.62% | 2.43% |
| United Bankshares Inc. | 44 | 3.62% | 2.03% |
| Universal Health Realty Trust | 31 | 3.53% | 1.46% |
| Black Hills Corp. | 47 | 3.25% | 2.44% |
| Kimberly-Clark Corp. | 45 | 3.24% | 7.06% |
| Coca-Cola Company | 55 | 3.23% | 8.49% |
| Archer Daniels Midland | 42 | 3.21% | 11.61% |
| Weyco Group Inc. | 36 | 3.12% | 9.34% |
| Consolidated Edison | 43 | 3.10% | 1.54% |
| Procter & Gamble Co. | 61 | 3.07% | 8.24% |
| Federal Realty Inv. Trust | 50 | 3.03% | 5.43% |
| Emerson Electric | 61 | 2.99% | 7.43% |
| Leggett & Platt Inc. | 46 | 2.99% | 6.86% |
| Sonoco Products Co. | 35 | 2.92% | 4.28% |
| Genuine Parts Co. | 61 | 2.90% | 6.92% |
| MDU Resources | 27 | 2.83% | 3.83% |
| National Fuel Gas | 47 | 2.82% | 3.09% |
| Eagle Financial Services | 31 | 2.79% | 3.17% |
| PepsiCo Inc. | 45 | 2.76% | 10.02% |
| Calvin B. Taylor Bankshares Inc. | 27 | 2.75% | 2.61% |
| Northwest Natural Gas | 62 | 2.73% | 3.02% |
| Cincinnati Financial | 57 | 2.68% | 3.79% |
| Community Trust Banc. | 37 | 2.65% | 2.83% |
| Nucor Corp. | 44 | 2.63% | 14.13% |
| Vectren Corp. | 58 | 2.59% | 2.79% |
| Westamerica Bancorp | 26 | 2.59% | 1.84% |
| Computer Services Inc. | 46 | 2.56% | 15.54% |
| Bemis Company | 34 | 2.56% | 4.32% |
| Erie Indemnity Company | 27 | 2.53% | 7.33% |
| VF Corp. | 45 | 2.52% | 12.17% |
AT&T(T)は日本で言うとドコモのような存在ですね。33年連続増配しており、配当利回りは5%を超えています。
米国もスマホ市場は飽和状態なので、市場の急激な成長は見込めませんが、安定して推移すると考えられます。
増配率も低いですが、引き続き保有したい銘柄です。
アルトリアグループ(MO)は、タバコ会社です。嫌煙ブームですが、習慣的に購入する商品なので、タバコがなくなることはないでしょう。引き続き保有したい銘柄です。
小売業のターゲットコーポレーション(TGT)や穀物メジャーのアーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADR)も今まで見てきませんでしたが魅力的です。
配当利回りだけでなく、増配率なども見ながら1銘柄ラインナップしていきたいと思っています。
現在は、AT&T(T)、アルトリアグループ(MO)、Apple(AAPL)などに投資していますが、消費関連銘柄は分かりやすいので好んで投資しています。
参考 たばこメーカーは増配を繰り返す高配当株。保有するJT、MO、BTIの配当金推移
日本株は花王が一番
日本株の増配銘柄は、一番の花王で28年です。株価が高いので、利回りは低いですね。
| コード | 銘柄名 | 連続増配年数 | 配当性向 |
|---|---|---|---|
| 4452 | 花王 | 30 | 39% |
| 8566 | リコーリース | 25 | 23% |
| 4967 | 小林製薬 | 23 | 28% |
| 7466 | SPK | 22 | 24% |
| 8593 | 三菱UFJリース | 21 | 32% |
| 4732 | ユー・エス・エス | 22 | 50.1% |
| 8425 | みずほリース | 19 | 22.7% |
| 9058 | トランコム | 19 | 20% |
| 9436 | 沖縄セルラー電話 | 19 | 40% |
| 2391 | プラネット | 18 | 64% |
| 8113 | ユニ・チャーム | 18 | 26% |
| 9433 | KDDI | 18 | 41.7% |
| 8439 | 東京センチュリー | 18 | 26% |
| 8424 | 芙蓉総合リース | 18 | 23% |
| 5947 | リンナイ | 18 | 23% |
| 9989 | サンドラッグ | 18 | 32% |
| 6869 | シスメックス | 17 | 36% |
| 2914 | 日本たばこ産業(JT) | 16 | 75% |
| 8876 | リログループ | 17 | 30% |
| 7504 | 高速 | 16 | 26% |
| 2449 | プラップジャパン | 16 | |
| 3844 | コムチュア | 15 | |
| 9787 | イオンディライト | 16 | |
| 7611 | ハイディ日高 | 15 | |
| 9037 | ハマキョウレックス | 14 | |
| 2371 | カカクコム | 14 | |
| 7613 | シークス | 13 | |
| 1973 | NECネッツ | 13 | |
| 3097 | 物語コーポレーション | 13 |
米国株と比べると見劣りしますね。
KDDIや沖縄セルラーは魅力的です。株主優待もあるので、KDDIには投資をしています。
- au WALLET Market 商品カタログギフト
1,000株未満 3,000円相当(保有期間5年以上は、5,000円相当)
1,000株以上 5,000円相当(保有期間5年以上は、10,000円相当)
リース会社も増配銘柄が多いですね。
このなかにはありませんが、FPGという航空機リースを主とする会社ですが、増配率も高くひそかに着目しています。まだ株価も割安な水準です。
JTやドコモも増配・利回りとしてもいいですね。
増配銘柄は安定している
増配銘柄は業績も安定しているので、投資先としても安心できます。
毎年のように配当を振り込んでくれるので、家計収入の底上げになりますね。
大きなお金を生むわけではありませんが、この取り組みを続けることで、複収入化を実現していきたい。
日本は現預金の割合が高く、現金が大好きですね。
ほかの調査で見ても、現預金の比率が50%以上を超えています。
我が家も現金比率が50%ほどありますので、同様なのですが、もう少し投資に回したいと考えています。
増配銘柄は、株価下落時には配当がクッションの役割をしてくれますし、配当を出し続けてくれることを支えに保有し続けることができます。
また、なんだかんだで安定してキャッシュを生む事業なので、株価も徐々に上がっていきますしね。
2018年は200万円を投資に回す
今年は、最低でも200万円を投資に回していこうと思います。
2017年も積極的に配当をもらえる企業への投資をしてきました。
2017年の増配銘柄への投資 約370万円
- アルトリアグループ(MO) 約70万円(増配:48年)
- AT&T(T) 約100万円(増配:33年)
- NTTドコモ 約100万円(増配:4年)
- KDDI 約50万円(増配:16年)
- JT 約70万円(増配:14年)
給料からの収入減少が見込まれるので、少しでも配当を増やして家計収入を底上げさせたいです。
200万円×税引き後配当利回り3%と仮定すれば、年6万円のキャッシュが入ってきます。
基本的に増配する銘柄への投資が前提なので、翌年は更にお金を生んでくれます。
これが預金であれば、0.1%であれば2,000円にしかなりません。
58,000円の差は大きいですね。
また、60,000円の収入について、私の時給単価が3,000円と仮定すれば、残業時間20時間に相当します。
今年はさらに定時退社を徹底したいので、残業代減少も見込まれます。
このため、配当金の役割が大きくなりますね。
恥ずかしながら、残業代が欲しいと思う時期もあったので、「仕事があったら残ってやりますよ」ということもありました。
保有株関連記事
| 企業名(リンクは分析記事) | 配当利回り | 連続増配年 |
|---|---|---|
| NTTドコモ | 4.8%程度 | 5年 |
| NTT(日本電信電話) | 3.8%程度 | 8年 |
| KDDI | 4.0%程度 | 18年 |
| 日本たばこ産業(JT) | 5.8%程度 | 16年 |
| 伊藤忠商事 | 4.5%程度 | 5年 |
| ZOZO | 1.0%程度 | 10年 (ストップ) |
| ゆうちょ銀行 | 3.5%程度 | - |
| オリックス | 4.7%程度 | 9年 |
| 出光興産 | 5.0%程度 | - |
| (8306)三菱UFJフィナンシャルグループ | 5.0%程度 | 2年 |
| 2124 JACリクルートメント | 4.0%程度 | 10年 |
| 8897 タカラレーベン | 4.5%程度 | 3年 |
| (9616)共立メンテナンス | 1.0%程度 | 8年 |
| (3003)ヒューリック | 3.0%程度 | 9年・12月優待 |
| (6670)MCJ | 3.0%程度 | 3月優待 |
| アルトリアグループ(MO) | 4.5%程度 | 49年 |
| ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI) | 4.5%程度 | 18年 |
| T(AT&T) | 6.5%程度 | 34年 |
| 【RDS-B】ロイヤル・ダッチ・シェル | 6.0%程度 | 過去70年減配なし |
投資候補関連記事
| 企業名(リンクは分析記事) | 配当利回り | 連続増配年 |
|---|---|---|
| 【1413】ヒノキヤグループ | 5%程度 | 13年以降減配なし |
| 【1431】Lib Work | 1%未満 | 四半期配当 |
| 【1878】大東建託 | 11期連続増配 | |
| 【5108】ブリヂストン | 3.9%程度 | 9年 ストップ(2019年) |
| 【1808】長谷工コーポレーション | 5.8%程度 | 配当下限を設定 |
| 【2379】ディップ | 2%程度 | 7期連続増配 |
| 【2412】ベネフィット・ワン | 1%程度 | 減配なし |
| 【2503】キリンHD | 2%程度 | 上場以来減配なし |
| 【8111】ゴールドウィン | 1.0%程度 | 9年 |
| 【8766】東京海上ホールディングス | 3.3%程度 | 7年 |
| 【2760】東京エレクトロンデバイス | 4.0%程度 | |
| JR各社の比較 | 1.0%~ | - |
| 【3201】日本毛織 | 2.7% | 40年非減配 優待あり |
| 【3252】日本商業開発 | 3%程度 | 年2回優待 |
| 【3288】オープンハウス | 2.0%程度 | 8年連続増配 |
| 【3418】バルニバービ | 0.5%程度 | |
| 【3635】コーエーテクモ | 1.6%程度 | 11年連続増配 |
| 【3673】ブロードリーフ | 1.5%程度 | 優待銘柄 |
| 【3677】システム情報 | 1.0%程度 | 6期連続増配 |
| 【3763】プロシップ | 2.5%程度 | 優待あり |
| 【3915】テラスカイ | 無配 | 株主優待あり |
| 【3923】ラクス | 0.2%程度 | 9期連続増配 |
| 【3939】カナミックネットワーク | 0.2%程度 | 株主優待あり 配当性向20%目安 |
| 【3969】エイトレッド | 1.0%~ | 4年 Saas銘柄 |
| 【4436】ミンカブ・ジ・インフォノイド | 0% | |
| 【4443】Sansan | 無配 | Saas銘柄 |
| 【4507】塩野義製薬 | 1.5%程度 | 9年連続増配 |
| 【3762】テクマトリックス | 過去10年減配なし | |
| 【3830】ギガプライズ | 0.3%程度 | |
| 【4348】インフォコム | 1.0%程度 | 過去10年減配なし |
| 【5301】東海カーボン | 1.5%程度 | |
| 【6080】M&Aキャピタルパートナーズ | 0% | |
| 【6088】シグマクシス | 1.0%程度 | |
| 【6196】ストライク | 0.5%程度 | 5期連続増配 |
| 【7172】ジャパンインベストメントアドバイザー | 2%程度 | |
| 【9434】ソフトバンク | 6.0%程度 | 0年 |
| 【9436】沖縄セルラー | 3.0%程度 | 18年 |
| キヤノン | 5.0%程度 | 0年 |
| 日産自動車 | 5.7%程度 | 9年 投資予定なし |
| SUBARU | 5.0%程度 | 0年 投資予定なし |
| 【8058】三菱商事 | 3.9%程度 累進配当政策採用銘柄 | 3年 |
| 【8053】住友商事 | 5.2%程度 | 3年 |
| 【8002】丸紅 | 4.5%程度 | 4年連続増配 期初公表の配当を下限 |
| 【8095】イワキ | 2.7%程度 | 5期連続増配 |
| 【2768】双日 | 4.5%程度 | 0年 |
| 【8316】三井住友フィナンシャルグループ | 4.0%程度 累進配当政策採用銘柄 | 0年 |
| 【1928】積水ハウス | 4.7%程度 1月決算 | 6年 |
| 【1925】大和ハウス | 3.0%程度 | 10年 優待あり |
| 【8934】サンフロンティア不動産 | 3.0%程度 | 9年 ホテル優待 |
| 花王 | 1.5%程度 12月決算 | 29年(国内トップ) |
| 【4004】昭和電工 | 4.5%程度 | 3年 |
| 【8267】イオン | 1.8%程度 | イオンのビジネスモデル |
| 【3382】セブン&アイHD | 2.5%程度 | セブン&アイHDのビジネスモデル |
| 【2782】セリア | 1.9%程度 | 9年連続増配 減配なし |
| 【7552】ハピネット | 4.0%程度 | 1株配当金50円下限設定 |
| 【7780】メニコン | 0.6%程度 | 優待あり |
| 【3563】スシローHD | 0.9%程度 | 優待あり |
| 【9843】ニトリHD | 0.7%程度 | 15年 |
| 【3087】ドトール・日レスホールディングス | 1.5%程度 | 2月優待株 |
| アイカ工業 | 3.0%程度 | 10年連続増配 リーマンショックのときも減配せず |
| 【8439】東京センチュリー | 3.0%程度 | 18期連続増配ストップ |
| 【8423】みずほリース | 3.0%程度 | 19年連続増配 |
| 【8566】リコーリース | 2.0%程度 | 25年連続増配 上場以来増配 |
| 【8424】芙蓉総合リース | 2.8%程度 | 18年連続増配 |
| 【8793】NECキャピタルソリューション | 2.5%程度 | 3年連続増配 優待あり(カタログ) |
| 【8593】三菱UFJリース | 3.0%程度 | 21年連続増配 |
| 大手リース7社 | ||
| 【6304】小松製作所 | 4.0%程度 | 2年連続増配 配当性向40%以上 60%を超えない限り減配しない方針 |
| 【2124】JACリクルートメント | 3.0%程度 | 9年連続増配 |
| 日本郵政 | 3.5%程度 | - |
| 【3762】テクマトリックス | 1.0%程度 | 10年減配なし |
| 【2371】カカクコム | 1.8%程度 | 14期連続増配 |
| 【8252】丸井グループ | 2.5%程度 優待1.0%程度 | 7期連続増配 |
| 【7272】ヤマハ発動機 | 4.5%程度 | 6期連続増配 |
| 【3086】J.フロントリテイリング | 3.0%程度 | 9期連続増配 |
| 【2502】アサヒグループホールディング | 2.0%程度 | 12期連続増配 |
| 【2180】サニーサイドアップ | 0.4%程度 | |
| 【4182】三菱ガス化学 | 5.8%程度 | 10年減配なし |
| 【8570】イオンフィナンシャルサービス | 4.0%程度 | 25年減配なし |
| 【8697】JPX日本取引所グループ | 2.5%程度 | たびたび減配 |
| 【6078】バリューHR | 1.0%程度 | 6期連続増配 |
| 【4666】パーク24 | 2.6%程度 | 17期非減配 |
| 【2353】日本駐車場開発 | 3.0%程度 | 10期連続増配 |
| 【3844】コムチュア | 1.0%程度 | 15期連続増配 |
| 【6750】エレコム | 1.6%程度 | |
| 【4809】パラカ | 4.0%程度 | 9期連続増配 |
| 【7164】全国保証 | 3.0%程度 | 8期連続増配 |
| 【7921】TAKARA & COMPANY | 3.0%程度 | |
| 【7893】プロネクサス | 3.0%程度 | |
| 【9384】内外トランスライン | 3.0%程度 | 優待魅力 |
| 【9450】ファイバーゲート | 0.1%程度 | 優待年2回 |
| 【9787】イオンディライト | 2.0%程度 | 16期連続増配株 |
| 【AAPL】Apple | 2.0%程度 | 6年連続増配 配当性向25% |
| 【XOM】エクソンモービル | 4.0%程度 | 36年連続増配 |
残業代目当ての残業は絶対にしない
今では、時間を意識して、行動することで過ごす時間の質を上げたいと思います。残業代目当ての残業は絶対にしない。
安易に仕事も請け負わず、自分のやるべき仕事がなにで、どこに集中して仕事をしていくかを実践していきます。
残業代で生活費を増やしたいと思う人は多いですが、気持ちは分かります。
時間は有限です。
仕事を定時で終わらせ、残りの時間を自己投資・育児・家事に充てます。読む本を増やして、インプット力を強化し、アウトプットも積極的にしていきたい。
複収入化を引き続き強化
収入源を給料にだけ頼らず、分散し、増やしていくことが将来の安定を生みます。
配当金収入は安定度もあるので、個人的にも精神的に落ち着いて投資でき、株価を気にし過ぎることがないので、向いているように思います。
正直、仮想通貨のほうが手っ取り早く儲けることができますが、暴落リスクもあるので、メインは増配銘柄への投資です。
今年1年、株式市場がどんな風になるのか。
全く予想できませんが、投資方針をぶれることなく、タンタンと積み上げたい。
ではでは。
米国株への投資は、為替手数料を安くできるSBI証券がおすすめです。




](https://jin-plus.com/wp-content/uploads/2018/01/6d421137d5e367198acfa255043ae38e-680x506.png)



コメント